東京大学きらら同好会

東京大学きらら同好会の公式ブログ

作品紹介を書こう!

東大きらら同好会のK. 汝水(@tactfully28)です。以前、東大きら同内部のLT企画で、作品紹介記事の私なりの構成法についてお話ししました。この記事では、そのときの発表を記事として再構成してお伝えしたいと思います。

私は、「「妄想アカデミズム」紹介」などの作品紹介記事を書いてきました。この記事では、この「「妄想アカデミズム」紹介」を題材に説明していきます。なお、文章の書き方は人それぞれであり、これから述べるのはあくまで私が書きやすいやり方に過ぎません。前提としてここで強調しておきます。

私が書いた「妄想アカデミズム」の紹介記事は、下記のような構成になっています。

  • 作品の概要
  • 作品の魅力を3ポイントに分けて紹介
  • 結論

記事の主要なパートは「作品の魅力を3ポイントに分けて紹介」の部分で、これは次の3ポイントを挙げています。

  1. 妄想というフォーマットの秀逸さ
  2. 未春と莉子を対にした構成
  3. 受験ものとしてのリアリティ

この主要部分を書くにあたって、いきなり「作品全体の魅力」を考えようとすると「漠然としすぎて何から書けばいいのかわからない」という悩みにぶつかります。そこで私は、「好きなシーンを列挙して、各々を分析し、後から整理していく」という戦略を取りました。この戦略を具体的に説明しましょう。最初に、作品を読み返して好きなシーンをリストアップします。(図1)。

図1 好きなシーンを列挙した表

次に、なぜそのシーンを好きだと感じたかを表に記入します(図2)。具体的なシーンであれば、なぜそこが印象に残ったのかを考えやすいのではないかと思います。

図2 各シーンについて、好きな理由を記入したもの

ここまで記入した上で、抽象化を考えます。「内容」や「どこが好き」の欄を縦に眺めて、共通点がある項目はないか検討します。私は、「妄想の中で莉子が服を脱ぐ」「裸で窓を突き破る莉子」のシーンに注目し、「妄想を活かした突飛な行動という点で共通している」と考えました。そこで、この二つのシーンは「A」に分類することとします。そして、もう一つ表を作り、「分類A」の内容を説明します。そうしてできたものが図3です。

図3 各分類について記述する表を追加したもの

好きなシーンの分類が終わった後、私はそのポイントが作品全体にもたらす効果を考えることにしています。「妄想を活かした突飛な行動」の場合は、「勉強という地味な題材を派手に演出する」といった具合です。
ここで考えたシーンの分類は、紹介記事における見出しに対応します。そこで、各分類をどういった見出しで記事にするかを考え、記入します。こうして完成した二つの表を図4に示します。これがそのまま記事の構成メモになります。

図4 完成した構成メモ

図4において、上の表は「具体」、下の表は「抽象」に対応します。一般に、パラグラフは抽象→具体→抽象の順に構成されます。私の紹介記事の場合は、「好きポイント」→「シーンの例」→「作品全体にもたらす効果」と配置しています。つまり、「妄想アカデミズムはこうだから好き」→「具体的にはこんなシーンに現れている」→「この結果、妄想アカデミズムはこんな印象を持つ作品になっている」という構成です。この流れを3回繰り返して一本の記事にしています。
こうして作品の魅力パートを書いたあとは、冒頭にこれから紹介する作品の概要を、末尾に記事全体のまとめを書いて記事の完成です。

今回紹介した記事の書き方は、あくまで私が書きやすいフォーマットであって、絶対にこうしないといけないというものではありません。しかし、「抽象」を書くために「具体」から着手するのは、どんな文章にも活かすことができる考え方だと思います。
この記事が少しでも何かの参考になれば幸いです。それでは。

「暴走アカデミズム」本文PDF公開

こんにちは。東京大学きらら同好会の500mLと申します。

今年も二次試験がやってきました。

これに合わせて、去年頒布した合同誌「暴走アカデミズム」の本文PDFを公開させていただこうと思います。お楽しみいただければ幸いです。

以下のリンクから、PDFをダウンロードできます。

【評論パート】

drive.google.com

【イラスト・漫画・小説パート】

drive.google.com

最後に、受験生の皆さんの合格をお祈りしています。

「わたしのイチオシきらら」投稿作 by ポリアネス

この記事は東京大学きらら同好会Advent Calendarの22日目の記事です。
adventar.org

21日目はエクトぷらずまさんによる『きらきら☆スタディー』に登場する国際数学オリンピック (IMO) の問題について - EPのブログでした。並々ならぬ努力でクイズを制作するエクトぷらずまさんにわからないのであれば、答えは本人と神のみぞ知るセカイなのではないでしょうか。(何はともあれ、とても興味深い記事でした!)

www.tv-tokyo.co.jp(この作品はきららではありません)

23日目はあをもみじさんによるコミケで丸いぼざろ本を作った話|あをもみじでした。コミアカでこの本を購入した際、あをもみじさんに「こういう特殊な形状の本を作ってくれる印刷所もあるんですね~」と話しかけたら「すべて手作業です」と返され、同人の執念と孤高に恐懼することとなりました。同人文化を支える見えない努力の数々に連帯を!

23日目が過去形であることから察しの良い方はお気付きかもしれません。記事自体は12月中旬に書き上がっていたにもかかわらず、期日通りに公開するのを忘れていました。陳謝……(ところで2022年のアドカレをまだ書いていない先輩もいるという話もあります)

今日中にくろのすさんの犬吠埼灯台・出雲日御碕灯台訪問記も公開される見込みです。旅行、良いですね。私も行きたい。切実に。


以下、本編


下記の文章は、まんがタイムきらら20周年企画「わたしのイチオシきらら」に私・ポリアネスが投稿した文章の転載です。書いてから数ヶ月しか経っていないのに読み返すとすごく恥ずかしい。皆さんも公式に愛を伝える際には限界オタクの口ぶりになっていないか十分注意するようにしてください。

ゆゆしき。その甘美な響きを思い浮かべるだけで、私の心は高鳴ります。「ゆゆ式」とは何か?と人は問います。私は答えます、全てだ、と。

ゆゆ式」の魅力、それはなんといっても、読者のノスタルジアを喚起する点にあるでしょう。高校生の放課後、友達と何をするでもなくだべっていたあの頃。内々でしか伝わらない冗談を言い合っては笑っていたあの頃。仲良しグループの中ではあなたも私も生粋のエンターテイナー、テレビのお笑い芸人にだって負けない爆笑をかっさらって……とまで言うとやや美化しすぎかもしれませんが、美しい思い出は誰しもあります。祈っても祈っても帰ってこないあの日々に、人は思いを馳せたり、あるいは忘れようと努めたりしていました。

そこに燦然と現れたのが「ゆゆ式」です。読めば魂はあの頃へ還っていきます。ボケ担当のゆずこ、ツッコミのゆい、マイペースなゆかり。織りなす会話は三人の間でしか通じないものであり、そのことが絆を強くしています。将来への不安はほとんどない、今一瞬を噛み締める三人を目の当たりにして、読者は心を洗い、明日を生きる活力を得るのです。ノスタルジアによるたまの胸の疼きはご愛嬌。むしろそれまでも愛おしい。「ゆゆ式」は私にそう感じさせてくれました。

「私たちには私たちは特別だけど それでもやっぱり 私はただの高校生なんだよ・・・」

これはゆずこのセリフです。そう、ゆずこはただの高校生。だけど、ただの高校生でいられる時間がいかに貴重であるか、彼女たちはまだ知りません。「ゆゆ式」を読み始めた当初、高校生の私も知りませんでした。彼女たちには「私たちには私たちは特別」でいられる時間を大切にしてほしいと思いながら、私もいつか過去として懐かしむことになるであろう今を大切に生きようと、決意を新たにするのでした。


いかがだったでしょうか。特に付け足すことはありません。恥を忍んで文章を公開した私のためにもみなさん「ゆゆ式」を読んでください。そうすればこの文章も浮かばれることでしょう。

「step.1-2『席順は?』 」解説と制作裏話

はじめに

エクトぷらずま (@Ecto__PLASMA) です。

この記事では、先日東京大学きらら同好会Advent Calendar 2023の記事として投稿した推理パズル「step.1-2『席順は?』 」の解法を解説しています。

utkiraracircle.hatenablog.com

この問題を解いていたが、どうしても矛盾が発生してしまう、手が止まってしまったという方は、是非ご活用ください。(問題チェックを務めた3人は全員東大生で普段からある程度パズルに触れてもいる人でもありますが、解くのに30分~90分かかったそうなので、結構難しいと思います。)

やっぱり自力で解きたいという方は、ネタバレを踏まないようご注意ください。

また、解説とは関係ないですが、最後に少し、このパズルがどんな風に作られたのかについても紹介します。

解説

Step 1

はじめに、1年2組教室の席配置は左右対称であることを意識しながら解くと、少し考えやすくなると思います。8人の生徒のうち、席の左右の位置関係に言及しているのは、席が窓際にあると言っている高橋菜々恵さんだけです。ですから、高橋さんの情報が使えるようになるまでは、左右対称な位置にある2つの席どうしを同一視して考えることにすると、考える必要のあるパターンが減ることになり、わかりやすくなるでしょう。

Step 2

この問題のようなパズルを解き進める際の基本は、「どの情報が最も強い制約になっているか?」を考えることです。

8人の情報のうち最も強い制約を与えるのは、25個の席すべてに影響する情報である大谷周さんの発言 (各列背の順) です。まずはこのヒントから考えたいところですが、このヒントの単体は具体的な生徒の席配置に言及しているものではないため、他のヒントと組み合わせて考える必要があります。

Step 3

次に強い制約を与えると考えられるのは、5人の生徒の位置関係を指定する内容の、今井千尋さん、菊池淡雪さん、佐々木陽菜さん、の3人のコメントです。3つとも「自分の前後左右の席の生徒は、すべてある条件を満たす」という形の制約に対応します。これらについて考えるため、まずはそれぞれの条件を満たす生徒を列挙すると、以下のようになります。

  • 運動部: 小鹿野真秀, 堀口素直, 遠藤悠里, 藤井万美, 久保田あや華, 内田麻理絵, 増田青, 大谷周 (8人)
  • 名前が漢字3文字: 千石冠, 椿森幸, 岩崎敬, 清水翠, 増田青, 大谷周 (6人)
  • 名前に「田」の字が入る: 久保田あや華, 島田美弥子, 内田麻理絵, 増田青 (4人)

Step 4

一番強そうな制約は、条件を満たす人が4人しかいない菊池さんの発言ですね。4人のうち菊池さんより背が低いのは久保田さんしかいないことと合わせ、菊池さんの周囲の席順が、図1のように部分的に確定します。

図1

ただ、これ以上のことは言えません。

Step 5

次に、佐々木さんのコメントについて考えてみましょう。一見、佐々木さんの前後左右に席がある4人の組み合わせは、6C4=15通りあるように思えます。

ここで着目するべきは、名前が漢字3文字の6人のうち、清水・増田・大谷の3人がクラスで最も背が高い3人でもあることです。これを念頭に、佐々木さんの席周辺の席順を絞ることができます。

例として、佐々木さんの前の席が千石冠さんの席だとするとどうなるか考えてみましょう。千石さんの席は必ず最前列なので、佐々木さんは前から2個目の席に入ります。自分自身より背が高い生徒が3人いない清水・増田・大谷の3人は、前から2個目の席には入らないので、佐々木さんの左右は椿森さん、岩崎さんになります。同様に考え、佐々木さんの真後ろには清水さんが入り、そのさらに真後ろに、順に増田さん、大谷さんと入ることが分かります。

図2: 栄依子の位置の可能性が両方背の順の条件に反している

ここで矛盾が生じます。岩崎敬さんの発言から、椿森さんと十倉栄依子さんの席は隣同士です。しかし、十倉さんはクラスで4番目に背が高いため、その後ろに座る可能性が残っている生徒がいません!よって、佐々木さんの前に千石さんが座ることはありえないことが分かりました。

岩崎さんの発言もあわせて、同様に考えていくと、佐々木さんの周辺の生徒が次のように決まり、かつ佐々木さんが後ろから2列目の席に座ることが分かります。

図3: 左右反転を同一視していることに注意

Step 6

増田さんが図1と図3の両方に登場することに注意しながら、以上の結果を組み合わせると、ここまで確定します。

図4

Step 7

次に、今井さんの発言について考えましょう。「今井さんの前後左右に生徒が座る席がある」という情報だけから、今井さんの席の可能性を、5x5列に並んだ25席からその中央3x3列の9席に絞ることができます。この9つの席のうち今井さんの席である可能性が残っているのは3つだけですが、椿森・十倉の2人は運動部員ではないため、今井さんの座席が久保田さんの前に確定します。

Step 8

このステップが一番難しいと思います。

ここまでの考察を踏まえると、今井さんの前・左・右の3つの席に入る可能性が残っている生徒は、小鹿野・堀口・遠藤・藤井の4人です。一見絞り切れないように見えますが、少し視野を広げてみましょう。

図5

図5のAの位置に入る可能性が残っている生徒のうち最も背が高いのは、152cmの遠藤さんと藤井さんです。よって、Bの位置に入る生徒の身長も、152cm以下であることが分かります。しかし、身長が152cm以下の生徒は5人しかいません!このことから、AとBを合わせた5つの席に、千石・小鹿野・堀口・遠藤・藤井の5人が順不同で入ることが分かります。

Step 9

以上のことを踏まえて、次に関根ももかさんの発言に注目しましょう。図7をふまえれば、関根さんが入る可能性があるのは両端の列に限られることが分かります。さらに、もし関根さんが岩崎さんと同じ列に入ったとすると、その列の残りの席に入る可能性がある生徒が、出席番号1番の一之瀬花名さんと8番の加藤比呂さんの2人しかいません!これは矛盾です。

図6: ???の位置に入る可能性がある生徒がいないため矛盾

よって、関根さんはもう片方の端の列に入ることが分かり、これと連動して小鹿野・遠藤の2人の席も確定します。Step 8の考察を踏まえないと、関根さんの入る列がまだ確定しない (5番の遠藤さんと7番の小鹿野さんが入る可能性が残っている) のがポイントです。

Step 10

後は堀口素直さんの発言の条件と背の順の条件が満たされるように生徒を配置していき、最後に高橋さんが窓際の席に行くように適宜左右を入れ替えることで、解答が得られます。

図7: 解答

完成するまでのあれこれ

  • ~11月22日。東京大学駒場祭 (11/24~26) における、東大パズル同好会会員としての出展に向けてパズルを作ったりしていた。この時点で席替えをテーマにしたパズルの構想はあったが、駒場祭に実装が間に合わず。
  • 11月23日。スロスタアニメ8話の、花名に1年2組の生徒を紹介するシーンを素材にした音MADを見ていた時に、席替えのアイデアをスロスタと組み合わせることを思い付く。生徒の設定を考えずに済む!
  • 11月24日~27日。駒場祭での接客の合間とかに作業して問題を完成させる。
  • 11月27日~29日。あすたーいずむさんに初期案をチェックしてもらった結果、想定よりも簡単に解けるルートが見つかったため調整。テスターの重要性を感じる。ありがとうございます。
  • 11月30日朝。きら同Discordでヒント文執筆の依頼を投げる。ダメ元だったが、なんと3人も乗ってくれた。
  • 11月30日昼。ナンさんが各生徒の原作中の会話シーンをまとめた強い資料を投下。8巻の今井さんのセリフとか良く見つけましたね。ありがとうございます。
作業用spreadsheetの様子
  • 12月3日。Asamaさんが全てのヒントを制作。大谷さんのセリフが位置関係への言及を回避しつつ冠への言及を残しているの凄くうまくないですか?ちゃんとしたヒント文があるだけでこうも見違えるようになるとは...。本当にありがとうございます。
  • 12月10日。dfさんが問題チェックしてくれました。この問題を作る際に、dfさんが過去に発表した、きらら作品の登場人物(のような名前をした人々)が登場するパズルを参考にしました。ありがとうございます。
  • 12月12日。まいすさんの問題チェックの結果、誤解が生じうる表現を2つ修正。スロスタを一切知らない人にチェックさせたのは正解でした。ありがとうございます。

協力者一人一人の分だけ良いものが作れたと思います。作っててとても楽しかったです。

step.1-2「席順は?」

東京大学きらら同好会 Advent Calendar 2023の13日目のパズルです。

adventar.org

スロウスタート 10周年記念展 step.京都」開催おめでとうございます!

pdf版はこちらから。内容は同じです。

drive.google.com

問題

星尾女子高校の1年2組で、席替えが行われたようです。席替えの結果について、1年2組の生徒たちが話しています。その内容から、5x5列の各席に座っている生徒は誰か推理してください。

(注: この問題では、「隣」は左右隣のこと、「名前」はフルネームのこと、「列」は前後に並んだ5つの席のことを指します)

生徒たちのコメント

1年2組教室の席配置

1年2組生徒一覧

アニメ版に準拠しています。

出席
番号
名字 名前 身長 部活
16 千石 138 なし
7 小鹿野 真秀 146 陸上部
22 堀口 素直 148 テニス部
5 遠藤 悠里 152 バレー部
21 藤井 万美 152 バスケ部
25 百地 たまて 153 なし
1 一之瀬 花名 154 なし
18 椿森 155 茶道部
2 今井 千尋 156 演劇部
24 松本 リオ 156 文芸部
9 菊池 淡雪 157 手芸部
10 久保田 あや華 157 バスケ部
20 中村 千奈美 157 文芸部
8 加藤 比呂 158 写真部
11 佐々木 陽菜 158 ESS部
13 島田 美弥子 158 料理部
17 高橋 菜々恵 158 園芸部
3 岩崎 160 茶道部
12 佐藤 理香乃 161 新聞部
4 内田 麻理絵 162 テニス部
15 関根 ももか 163 華道部
19 十倉 栄依子 163 なし
14 清水 165 料理部
23 増田 170 バレー部
6 大谷 174 陸上部

解答チェック

こちらから解答が正解かどうかチェックできます。

puzsq.logicpuzzle.app

クレジット

この問題は、第16回全日本パズル選手権 (2007) 準決勝 PUZZLE 12「出席番号は?」から着想を得ています。

新会長就任挨拶

初めまして。10月より500mL先生に代わりまして東京大学きらら同好会の会長を務めております文科一類1年のポリアネスと申します。

東京大学きらら同好会は、設立から3年未満と日が浅いにもかかわらず、様々な事情から驚くほどの衆目を集め、会員が90人を超える一大サークルへと成長を遂げています。

一般的に言って、サークルの2代目会長というのは重責です。なんといっても、有志によって始まったサークルを引き継ぎ、次世代につなぐ必要があるのですから。しかも東大きら同は一般的なサークルではありません。3年未満で8冊も同人誌を出している大学生の同人サークルは異常なほど優秀です。さらに恐ろしいことには、会員になって初めてわかったのですが、きら同の成功は才能あふれる物書き、デザイナー、イラストレーター、校正その他のクリエイターたちの血のにじむような努力に依存しているのです。このような属人的な成功は簡単には引き継げるものではありません。

ですから、当面のきら同の課題は、属人性をゆるやかに解体した上で東大のきららオタクにとっての憩いの場を提供すること、同人活動を無理のない形で存続させていくことではないかと考えています。

一方で、クリエイターがのびのびと活動できる場でありつづけたいとも思います。私がこのサークルを知った高校生の頃、変なオタクたちが変なことをしている場ユニークなクリエイターの競演の場としての東大きら同に強いあこがれを感じていたことを思い出すからです。

この文章を読んでくださっている東大関係者・東大志望者の皆さん、ぜひともきら同へお越しください。お待ちしています。

そして、東大に関係がある方もない方も、きららが好きな方も少ししか知らないという方も、今後ともきら同をよろしくお願いいたします。

明治大学博物館に行ってきました

今年もAdvent Calendarの季節がやってきました。本記事は、東京大学きらら同好会 Advent Calendar 2023の1日目です。

adventar.org

明日はふぁぼんさんによる「スロウスタートの新キャラクター名を考える」が予定されています。果たしてどんな名前なのでしょうか.....?

* * * * *

東大きらら同好会のK. 汝水 (@tactfully28) です。皆さんは、ちょぼらうにょぽみ先生による「探偵夢宮さくらの完全敗北」を覚えていらっしゃいますでしょうか。

houbunsha.co.jp

まんがタイムきらら本誌で2021年から連載されていた本作ですが、1巻発売後しばらくして急展開を迎えたと思いきや、そのまま休載に入ってしまいました。そして、2巻が出ないままになっています。
ファンとしてはちゃんと完結させてほしいものですが、それはさておき、今作にはきらら漫画には珍しくギロチン*1が出てきます(図1)。

図1: 錐揉み回転する探偵部部長を迎える、空中ギロチン。
ちょぼらうにょぽみ(2021)「探偵夢宮さくらの完全敗北」p.92より引用。

このギロチンは、「いっぱい人を幸せにして立派な座敷童になる」という夢を持つ座敷童の「ざしわら」(図2)が探偵部部長の「ナナオ」を攻撃するために変化した姿です。図1と図2を見比べてみると、ざしわらが普段身につけている花のアクセサリーはギロチンになっても残っていることがわかります。このギロチン形態は、攻撃力と可愛さを両立したフォームだと言えるでしょう。

図2: 座敷童の「ざしわら」。
立派な座敷童になる夢を叶えるべく、探偵部の一員となる。
ちょぼらうにょぽみ(2021)「探偵夢宮さくらの完全敗北」p.40より引用。

さて、ギロチンといえば、東京にはギロチンの展示で有名な博物館があります。それが明治大学博物館です。最寄駅はお茶の水です。

www.meiji.ac.jp

実際に行ってきました。主旨を読み取るのが難しい看板(図3)があって戸惑いましたが、どうやら入って良いようです。これを難なく突破できるのは一休さんくらいではないでしょうか。

図3: 明治大学博物館を訪れる人を戸惑わせる看板。

こちらが展示されているギロチンの写真です(図4)。縮小レプリカとはいえかなり大きく、その重めかしい姿には言葉を失います。

図4: 明治大学博物館に展示されているギロチン。
私の撮影が下手なため、手ブレしている。

刑罰の歴史を学ぶ場として、明治大学博物館は他にも様々な資料を展示しています。中でも圧巻なのが鉄の処女です(図5)。こちらもレプリカですが、なんともいえない不気味さを放っています。

図5: 鉄の処女。アイアンメイデンとも呼ばれる。

江戸時代の処刑や拷問についての展示もあります。火刑(図6)や磔、鋸挽きなど、死刑だけでも様々な処罰の方法があったそうです。

図6: 江戸時代の処刑方法の一つ「火刑」についての展示。

明治大学博物館では、これらの他にも日本で発見された石器・土器の展示や、陶磁器・漆器といった工芸品の展示もあります。もし処刑や拷問に興味がなかったとしても、歴史に興味があれば誰でも楽しめる博物館だと思います。無料ですので、皆さんも是非訪れてみてください。刑罰の歴史の学習を通して、人権についての知識を深めていきましょう。

マンガ等に鉄の処女を登場させたくなったとき(図7)の参考資料も手に入ります。

図7: ざしわらが鉄の処女に変化した形態、鉄の座敷童(アイアンざしわら)。

それでは。

*1:ギロチンといっても空中ギロチンですが